Stairway to Heaven

2007年4月27日(2020年1月19日補充)

団藤重光先生の刑法綱要総論の索引を見ると,「客観・・・」が「か」のところに入れられている。恩師,中谷瑾子先生が,いつも「客観的」を「かっかんてき」と発音されていたことを思い出す。

学生時代,ある本の索引で「行態」が「ぎ」のところに入っていたので,「ぎょうたい」と読むのだと信じ込んでいた。この語の作者の福田平先生が,講義中に「こうたい」と発音していらっしゃるのを聞いて,正しい読み方に訂正できた。

中谷先生は「自手犯」を「じてはん」と読んでいらっしゃった。「自首」と紛らわしいからというのが理由であった。この点ではしばらく恩師に従っていたが,あるとき,ある大家の先生の前で「じてはん」と言ったら,「じしゅはんだ,ばか」という感じで言われたので,それからは「じしゅはん」と発音している。

若き日にご指導いただいた中野次雄先生は,「最近,牽連犯を『けんれんぱん』と呼ぶ若い人がいて嘆かわしい」と語っておられた。教科書にも,「けんれんはん」とルビをふっておられる。しかし,どうも最近は「けんれんぱん」説が多数になってきたようである。

中谷先生は,研究テーマの1つが結果的加重犯であったが,先生をはじめとして,当時の私の周囲の先生方はみな「かちょうはん」と言っていた。しかし,山口厚氏のように「かじゅうはん」と読む人も多い。

「業務主」や「事業主」もどう読むかはっきりしない。ある著名な刑法学者は,前者は「ぎょうむしゅ」,後者は「じぎょうぬし」と読むといっていた。その理由は,語感がベターだからという。

文書偽造のところで出てくる「虚無人」「架空人」もよくわからない。私は,「きょむにん」「かくうじん」と読んでいる。その理由も語感である。

「人証」も難しい。松尾浩也先生の刑訴法の教科書には,「じんしょう」というルビがふってある。しかし,「にんしょう」と呼ぶ学者・実務家も多い。

「井田良」は,「いだりょう」ではなく,「いだまこと」である。あるところでの講演の冒頭で笑いをとろうとして,「『いだりょう』と書いて『いだまこと』といいます,『いだりょう』のほうが『いいだりょう』という人も多いのですが」としゃべったら,まったくうけなかった。